館林女子高校
館林女子高校
お問い合わせ 交通のご案内

TOP 学校紹介 部活動 在校生・保護者の皆様へ 事務室 中学生の皆様へ

館女の女性学


はじめに


クリティカルシンキングとメタ認知


身につける知識と力


どのように学ぶか


各学年のテーマ


活動記録



平成31年度 活動記録


令和2年度 活動記録


令和3年度 活動記録


令和4年度 活動記録


令和5年度 活動記録




どのように学ぶか

●女性と持続可能な開発目標(SDGs)

館女では、「現代的知識」を持続可能な開発目標(SDGs)を通して学び、課題を見つけ、解決するにはどうしたらよいかを考え、探究していきます。探究とは、物事を理解し、深く追究し、意義や本質を見極めようとすることです。
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた国際社会共通の目標です。このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ(検討課題)」が採択され、この中の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼び、2030年までに達成すべき17の目標が掲げられています。



この17の目標のうちの目標5「ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る」は、館女の女性学の基礎となるものです。1学年では、目標5を中心に、主として目標4、目標10、目標16をテーマとして取り上げます。講演を聴いたり、それを基に自分でより深く追究したり、生徒同士で話し合ったりして、課題を見つけ、解決策について考えていきます。さらに、レポートにまとめたり、プレゼンテーションによる発表を行ったりします。

学年が上がるごとに、テーマとする目標が増えていきますが、目標5については、17のすべての目標に係る横断的な課題ですので、常に目標5の視点を踏まえて考えるようにしましょう。



| TOPお問い合わせ | サイトポリシー |
Copyright(C) Tatebayashi Girls' High School All rights reserved.